障害年金とは
障害年金とは「病気や障害によって仕事や生活に制限がある人が、お金を受け取れる制度」です。
障害年金は、20歳以上で障害の認定を受けた方が受給できます。「障害基礎年金」と「障害厚生年金」の2種類があります。初診日に国民年金に加入していた場合は「障害基礎年金」、厚生年金に加入していた場合は「障害厚生年金」が請求できます。
障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害が残ったときは、障害手当金(一時金)を受け取ることができる制度があります。
種類
障害年金には「障害基礎年金」と「障害厚生年金」の2種類があります。
障害基礎年金
初診日に国民年金に加入していた方が請求する障害年金です。
障害厚生年金
初診日に厚生年金に加入していた方が請求する障害年金です。サラリーマンや公務員の方が該当します。
障害手当金
障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害が残ったときは、障害手当金(一時金)を受け取ることができる制度があります。
金額
障害等級 | 障害基礎年金(年間) | 障害厚生年金(年間) |
---|---|---|
1級 | 972,250 円 + 子の加算額※1 | (報酬比例の年金額)×1.25 + 配偶者の加給年金額※2 |
2級 | 777,800 円 + 子の加算額※1 | (報酬比例の年金額) + 配偶者の加給年金額※2 |
3級 | ー | (報酬比例の年金額) 最低保障額583,400円 |
障害手当金 | ー | (報酬比例の年金額)×2年分 最低保障額1,166,800円 |
【※1】2人まで1人につき223,800 円 3人目以降1人につき74,600 円 | 【※2】223,800 円 |
申請方法
請求手続きの流れ
- ラベル
- 「初診日」要件
- 「障害状態」要件
- 「保険料納付」要件
- ラベル
- 受信状況等証明書
- 診断書
- 病歴・就労状況等申立書
- ラベル
- ラベル
3〜4ヶ月程度
受給要件
障害年金は、それぞれ3つの条件すべてに該当する方が受給できます。
「初診日」要件
初診日に、次のいずれかであること
- 公的年金に加入している人
- 20歳未満の人
- 公的年金に加入していた60歳以上65歳未満の人
「障害状態」要件
障害認定日に、障害等級表の状態に該当していること
「保険料納付」要件
次のどちらかを満たすこと
- 初診日の前々月までに公的年金を2/3以上納めている。
- 初診日の前々月までの直近1年間で未納がない。
20歳前に初診日がある場合は、保険料納付要件は問われません。
申請書類
- Q障害年金の申請に障害者手帳は必要ですか?
- A
いいえ、手帳は無くても大丈夫です。
障害年金の申請に必要な3つの書類について解説します。
受診状況等証明書
初診日を証明する書類です。
診断書
障害の状態を審査するために提出する書類です。
病歴・就労状況等申立書
発病から現在までの状況を記載する書類です。
障害年金申請書
年金事務所窓口で障害年金を申請する書類です。
審査結果
障害年金申請書を提出後、3〜4ヶ月後に受給が決定します。
初診日
- Q初診日とは何ですか?
- A
障害の原因となった病気やけがについて、初めて医師等の診療を受けた日
障害年金の手続きをする上で、非常に重要な日です。初診日がいつかわからないと、障害年金の請求が難しくなります。
同じ病気やケガで転院があった場合は、一番初めに医師等の診療を受けた日が初診日となります。
障害認定日
- Q障害認定日とは何ですか?
- A
「障害の状態を定める日」で通常は初診日から1年6ヶ月経過した日です。
基本的に、初診日から1年6ヶ月経過した日が障害認定日となります。
初診日 | 2020年2月10日 |
障害認定日 | 2021年8月10日 |
例外として、次のような場合には、初診日から1年6ヶ月経過していなくても障害認定日となります。
- 病気やケガが治った場合はその日
- 症状が固定した場合はその日
- 次に表に該当する場合はその日
状態 | 障害認定日 |
---|---|
人工透析療法 | 透析を初めて受けた日から起算して3カ月を経過した日 |
人工骨頭 | 挿入置換した日 |
人工関節 | 挿入置換した日 |
心臓ペースメーカー | 装着した日 |
植え込み型除細動器(ICD) | 装着した日 |
人工弁 | 装着した日 |
人工肛門 | 造設した日から起算して6カ月を経過した日 |
尿路変更術 | 手術を施した日から起算して6カ月を経過した日 |
新膀胱 | 造設した日 |
切断または離断による肢体の障害 | 原則として切断または離断した日 (障害手当金の場合は、創面が治癒した日) |
喉頭全摘出 | 全摘出した日 |
在宅酸素療法 | 開始した日 |
障害者手帳
- Q障害者手帳1級です。障害年金も1級が貰えますか?
- A
貰えるとは限りません。手帳と年金は別々の制度です。
代理人
- Q家族の代理人として手続きできますか?
- A
はい、委任状が必要ですが大丈夫です。
「うつ病」でも受給できますか?
- Qうつ病でも障害年金は受給できますか?
- A
はい、受給できます。
コメント